古酒 手造り青潮(あおしお) 25度

もろ蓋220枚と蔵人の手で育む、伝統の手造り製法。おいしくなるんだゾ〜。

「手造り青潮」を3年以上貯蔵した本格芋焼酎。
熟成がもたらす落ち着いた香りと、おだやかで深いコクが魅力です。

古酒 手造り青潮 ボトルイメージ

焼酎づくりの基盤となる麹づくりを「手造り」で仕込み、奥深い香りと味わいを備えた芋焼酎です。
芋焼酎は新酒で飲まれることが多いですが、さらにまろやかで豊かな香味を引き出すため、じっくりと貯蔵・熟成させました。
熟成香(じゅくせいこう)と呼ばれる芳醇な香りと、おだやかで深いコクが特長です。

鹿児島県産さつまいも 黄金千貫
仕込みの様子

【手造り焼酎とは】

麹育成の工程で温度管理機械を使わず、木造の麹室(こうじむろ)で蔵人が直接麹と触れ合い、手と五感で育て上げる伝統の製法です。
手間と時間をかけることで、豊かな香りと奥深い味わいが生まれます。

手造り麹づくり

◇ 古酒 手造り青潮のふるさと

祁答院蒸溜所の前身は、明治35年創業の「青瀬共同店」。
「青潮」は鹿児島県・旧下甑村青瀬(あおせ)で誕生しました。
銘柄名は、青瀬にそびえる青潮岳(標高511m)や青潮神社に由来します。
さらに日本海流・黒潮の支流である「青潮」の名は、その濃く青い海流の色合いにも重ねられています。

青潮神社
甑島の海

CATEGORY