和歌山の松尾酒店さま。

ご店主の趣味という、お酒に関連した、古い看板やポスター、木箱などが、お店に品よく並び、ある意味、博物館のような面白い雰囲気がしました。

これも、個性なんだなと心に残る、さわやかなお店です。
薩摩酒類販売(株)
TEL: 0995-64-8162(午前9時~午後5時)
FAX: 0995-64-8163(24時間受付)
Mail: kakehashi@imoshochu.com
和歌山の松尾酒店さま。
ご店主の趣味という、お酒に関連した、古い看板やポスター、木箱などが、お店に品よく並び、ある意味、博物館のような面白い雰囲気がしました。
これも、個性なんだなと心に残る、さわやかなお店です。
長崎県諫早市の中川原酒店さま。
区画整理をきっかけに、移転をされたというお店には、ご主人と奥様のこだわりが、ぎっしり詰まっていました。
奥長のお店は、幅を感じさせない、ゆったりとしたつくりで、お客様のためのテーブルと椅子もあり、心遣いが感じられます。
明るく元気な奥様と、お話の面白いご主人の仲の良い雰囲気も素敵でした。
秋田の大井酒店さま。
勉強熱心なご店主と、それを温かく見守る奥様。
お二人が力を合わせ、時を重ねてきた雰囲気がひしひしと伝わってきました。
今後は、少しコンパクトなお店作りに挑戦されるそうで、どんな空間になるのか楽しみです。
岩手県の菅善酒店さま。
昔の絵や、壺、ラジオや、お弁当箱まで、懐かしいものをディスプレイされた、レトロな空間が落ち着きます。
昔は、「有名ブランドはないの?」と、お客様にいじめられたこともあった、と、懐かしく語るご店主。
秋田の小柳商店さま。
お母様が作るというポップは、手書きの温かみが伝わるものばかり。
「農家の嫁」に“麦わら帽子”を組み合わせたアイデアは、すばらしい!目を見張ります。
「少しずつ、お客様に知ってもらいたい」と、意気込む息子さん。
北海道の土井商店さま。
勉強熱心なご店主様は、毎晩、日本酒を味見しては、率直な感想をノートに書き溜め、昔、自費出版までされたとか。
ホコリ一つない店内では、1本1本和紙で丁寧にくるむ作業が!
商品を大切に、高級感あふれる棚が印象的でした。
石川の加賀谷酒店さま。
毎月、ご店主が書かれている「加賀谷通信」は、マンションの掲示板にも張っているとか。
ご店主の、素直な思いや、お店の楽しそうな雰囲気が伝わってくる、ハートウォーミングな、読みやすい通信文です。
熊本の宮崎酒店さま。
住宅地の中にある、小さな町のお酒屋さん。
お店のガラスに、大きく張り出されているのは、パソコンで作ったという、「手づくりポスター」。
ご店主の「これを、売りたい!」という気合が、ひしひしと伝わってきます。
東京の半田酒店さま
ご店主の半田 武一さんが綴る、「酒のある風景」の小説。
毎月1回発行の自店のオリジナル通信文書ワインニュースにて、掲載していたものを本として出版されたものです。
毎日お忙しい中、小説を書かれるのは大変なこと。
それを続けられているご店主独自の、「強烈な個性」です。
2018年2月9日(金)に、鹿児島市内で、平成29酒造年度鹿児島県本格焼酎会の受賞式が行われ、
「麦焼酎 野海棠」が、総裁賞代表(第1位)を受賞いたしました!
(三反園鹿児島県知事より表彰されました)。
昨年は、芋。今年は、麦の「野海棠」。2年連続の総裁賞代表に、大変うれしく思います。
受賞記念に、2月13日のご注文出荷分より、記念首飾りをつけて、発送いたします!
また、霧島町蒸留所の「明るい農村」は、11年連続入賞!
また、「常圧蒸留 花は霧島」(長期貯蔵 花は霧島の新酒)は、3年連続の優等賞となりました。
両蔵ともに、芋焼酎は、今回で11年連続入賞を果たしています!
これからも、よろしくお願いいたします。