

さつま芋、米麹、25度
1800ml: 2,999円(税込)
株式会社霧島町蒸留所
(鹿児島県霧島市霧島)
新年に願いを込めて、元旦に蒸留したおめでたい逸品
【毎年1月4日発売】 2023年分は完売しました。
※2023年分は「紅まさり」を使いますため、価格が変更となります。
ご理解のほどお願い申し上げます。
<限定品>
1月1日、元日。蔵人が初仕事で手がけた初蒸留焼酎。本来なら、蔵人にしか味わうことができない、蒸留直後の、刺激的な原酒を和水し、一升瓶に詰めました。
新鮮な香りと味を、お早めにお楽しみください。
ご注意
蒸留直後の風味は、刺激的な臭い、クセの強さ、荒々しい味を有し、非常に飲みにくいのが、一般的です。
ガス臭成分と称される、揮発性のアルデヒド類及び、イオウ化合物、カルボニル化合物といわれる、微量成分を多く含んでいるためです。(これらは、熟成とともに、少なくなっていきます)。
商品詳細
・蒸留日 1月1日 ・仕込方法 かめ壺仕込み
・原材料 さつまいも(紅まさり)、米麹 ・アルコール度数 25度
・蒸留方法 単式常圧蒸留 ・内容量(入数)1800mlのみ(6入)
紅まさり
「紅まさり」は、表皮の色は、さつまいもらしい赤色で、中の肉色は、淡い黄色です。ひとくち飲むと、ほどよい苦みとなめらかで上品な甘みが広がります。新年の幕開けにふさわしい「元旦蒸留」です。



霧島町蒸留所は、鹿児島県旧霧島町にある、明治44年創業の小さな蔵です。
旧霧島町は、人口4,600人の小さな農村で、1,000mを越える23の山々が連なり、48の火口湖が景観に彩をそえます。
「明るい農村」の蔵は、町の中心部と、鹿児島県最大の神社「霧島神宮」のほぼ中間(それぞれから約2Km)のところにあります。
蔵の背後には、天孫降臨の地として、また坂本龍馬の新婚旅行の山としても知られる高千穂峰がそびえ、美しい霧島川が流れています。とても自然豊かな環境です。

蔵の宝物は、創業当時から使い続けている、100年以上前の貴重な日本製の和がめです。
製造場内に、54本ありますが、1つ1つ、色も、形も大きさも、同じものは一つとしてありません。100年前の日本の職人さんが作った、手づくりのかめ壺なので、今ではとても貴重です。

この貴重なかめ壺と、鹿児島県産のさつまいも(黄金千貫)、そして、霧島山系の自然のフィルターを通ったおいしい天然水で仕込んだ、芋焼酎です。
製造場の入口には、「明るい農村」の由来が書かれた壁があります。

「よき焼酎は、よき土から生まれ、よき土は、明るい農村にあり」