ウバユリ


長い梅雨空から、ようやく晴れたこの日、祁答院町を散策していると、小さな道に入りました。
杉の木が高く立ち並び、ひんやりと静かな小道。
真夏日ながら、汗も引っ込む、すずしさです。
土手からは、たまった雨水が、流れていました。

ふと目をやると、ガードレールのふもとに、ユリのような花が咲いていました。
ふつうのユリにしては、葉の位置がちがうので、 調べてみると、ウバユリという品種でした。
日本、千島、サハリンに分布し、山地の林の下や、やぶなどの薄明るい場所に 自生するそうです。
スラーっとのびた茎に、白く、大きくは開かないひかえめな花に、とても可憐だな~という印象。
祁答院の小道を走ると、ふだん見かけない花にも出会えるのだな、と思いました。
そしてふと思います。
この土地に根づく、ひかえめながらもたくましい植物たち――それは、私たちがこの地で焼酎を仕込む理由と、どこか重なる気がします。
水の清らかさ、空気の涼やかさ、季節の移ろい。
祁答院の自然は、ただ美しいだけでなく、焼酎の味わいや香りにも静かに影響を与えてくれています。
そんな風土の中でどんなふうに焼酎が生まれているのか。
もし興味を持っていただけたら、ぜひ一度、祁答院蒸溜所の蔵見学にお越しください。
自然に囲まれた蔵で、造り手の想いや工程を、じっくりご覧いただけます。
▼蔵見学のご案内はこちら