祝!ユネスコ「無形文化遺産」に、”伝統的酒造り”が登録決定!

ユネスコが、南米パラグアイで開催されているユネスコ政府間委員会で、本日5日、日本の「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録することを決めました
こうじ菌を用いる焼酎、日本酒、泡盛、本みりんの「伝統的酒造り」は、日本各地の気候、風土に対応して、杜氏や蔵人が築いてきた技術で、各地の生活習慣や食文化と密接に関わってきました。
今回の登録は、伝統的酒造りを担う端くれである私たちにとっても、喜ばしいものとなりました
これからも、独自の手法に誇りを持ち、無形文化遺産への登録により「伝統的酒造り」が、さらに次の世代に引き継がれていくよう、焼酎造りに真摯に向き合っていきます。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

蔵は、まだまだ焼酎造りに励んでおります

間近で、モロミの発酵などご覧いただけますので、ぜひ、お立ち寄りくださいね♪
※年内は、休まず営業しております
◆◇◆祁答院(けどういん)蒸溜所では、焼酎や蔵の事をメールマガジンで発信しています。◆◇◆
こちらhttps://www.imoshochu.com/p/newsletter/subscribeより会員登録をどうぞ。
◆◇◆情報発信はこちらでも行っています。◆◇◆
★Facebook: https://www.facebook.com/nokaidou/
★Instagram: https://www.instagram.com/nokaidou.jp/
鹿児島の森と湖と温泉の町より~祁答院蒸溜所(けどういんじょうりゅうしょ)~