手造り麹・木桶仕込み・木樽蒸留・洞窟貯蔵で造る究極の芋焼酎

こんにちは、鹿児島の焼酎蔵・祁答院蒸溜所の蔵人、東園です。
最近、芋焼酎の魅力として「香り(フレーバー)」が注目されていますね。
焼酎づくりの際に、製造工程や原料特性などの香気成分を特化させることで「〇〇のような香りが楽しめる焼酎」が出来るのです。

今回は、そんな様々な香気成分の名前や、その香りがどこで生まれるか等、いくつかご紹介したいと思います。

香り焼酎
祁答院蒸溜所の芋焼酎の中でも、特に香りに特徴がある焼酎たち。

香気成分の名前と、生まれる工程

  • 酢酸イソアミル

バナナを連想させる甘い果実のような香りです。

主に酵母(香り酵母)が発酵中に生成します。

  • カプロン酸エチル

リンゴを連想させる甘い果実のような香りです。

主に酵母が発酵中に生成します。吟醸粕を使用した酒粕焼酎に多く含まれます。

  • 酢酸エチル

熟したメロンを連想させる甘い香りです。

主に酵母が発酵中に生成しますが、本格焼酎・泡盛のみならずその他の蒸留酒において

も広く含まれます。

  • リナロール

ラベンダーの花を連想させる花様の香りです

甘藷焼酎において、サツマイモ中のモノテルペン成分が、麹の酵素により分解され

蒸留時の熱と酸でリナロールへ変わります。

  • β-ダマセノン

バラはちみつを連想させる甘い香りです。

甘藷焼酎の特徴的な香りで、蒸留工程の後半に生成されます。

  • バニリン

バニラ特有の甘い香りでバニラビーンズの主な香気成分になります。樽貯蔵をすることにより

酒類に香りを付けます。

  • ジアセチル

ヨーグルトを連想させる甘酸っぱい香りです。

紫芋など色素が濃い芋の仕込みで生成されます。

まだまだ、多くの香気成分がありますが1~7までご紹介した香り成分は、比較的好まれる傾向があります。ここからは、逆にあまり好まれない香気成分(欠点臭)をご紹介します。

  • 酢酸

刺激的なお酢の酸っぱい香り、酸臭といいます。

モロミの高温度発酵・高糖濃度により生成量が増加します。

  • フルフラール

  煙のようなスモーキーな香り。

  蒸留を開始し、3時間経過すると生成量が急激に増加し、コゲ臭や末垂れ臭が生成されます。

 

このように、あまり好まれない香気成分として、酢酸とフルフラールがあり、私たちは製造時にモロミの温度管理、蒸留は蒸気圧による時間調整などを心がけています。

香りと味のバランスを試行錯誤し、蔵人一同、これからも皆様に喜んでいただける焼酎造りに努めてまいります!!

祁答院蒸溜所の「〇〇の香りがする焼酎」

・野海棠赤

・甑島小町

・野海棠ムラサキマサリ

・おとめつばき

・黄金芋がざくざく

・野海棠いざなう

・野海棠ストーリー

香り焼酎
ラベンダーやバラの香りが特徴的な「いざなう」ロックやソーダ割でどうぞ!

こちらの中でも、特におすすめで人気なのは、「バラやラベンダーの香り」が特徴的な、野海棠いざなうです。

紫芋を貯蔵・熟成させたのち仕込む特別な逸品です。機会ございましたら、ぜひお試しください。

これからの季節、炭酸割りがお勧めですよ!!



◆◇◆祁答院(けどういん)蒸溜所では、焼酎や蔵の事をメールマガジンで発信しています。◆◇◆
こちらhttps://www.imoshochu.com/p/newsletter/subscribeより会員登録をどうぞ。

◆◇◆情報発信はこちらでも行っています。◆◇◆
★Facebook: https://www.facebook.com/nokaidou/
★Instagram: https://www.instagram.com/nokaidou.jp/